こんにちはななみです。
そろそろ桜が満開になりましたね。良い写真が撮れたらアップします。
この前の桜はライトルームで補正を掛けてなかったからですね。
未完成品を人に見せてしまったのです。
だから今回は補正を掛けた状態でアップするのです。
アパートに入ってきた人が壁を殴るからですね、振動がするのですよね。
どうしようも無いのです。
もし酷ければ大家に言おうかなぁって思うくらい酷いのです。
まぁ難しいけどね。でも出て行く人は多いからですね。
それまで待つのもアレですけどね。
さて今日の話題は、自作パソコンについて話ししようかなぁと思うのです。
でもどんな話しすれば良いかなぁ。
例えばこんな経験から産まれたトリビア的なのを
いくつか。
- パソコンは内部を明けて作業する場合は必ず電源を抜いて三分待つ
- 不調になっている時に大きな変更したりすると止めを刺す事がある。
- USBのなんか調子が悪いなぁと思って中を明けるとそれが止めになる
- 同じ会社で作っている製品でも相性があって動かない時がある
- チップセットの時代があわないと、動作するのに問題がある
かなぁ?
4番は結構アレですよ。
ASUS製のRAEDONHD4750を使った時は問題が発生しなかったけど。
同じASUS製のGeforceGTS450を使った時にHDDと相性問題が出て、
うまく動かなかった時があったのです。ボードもASUS製のP5Q Deluxeでした。
その時はSeagate製のHDDを外して起動したのです。なんで相性問題かというと。
グラボから画像が出力されなかったのです。
でHDDを外すと出力されるようになったので
これが問題だったかなぁと思ったのです。
多分チップセットの世代が違うと挙動が変わるのでしょうね。
だから今マザーボードはASUS製のSABERTOOTHZ87だからですね。
Geforce700世代と組み合わせて使った方が良いのだと思うのです。
多分それなら大丈夫だと思うのです。
Geforce900世代は多分あわないかも知れ無いのです。その時は売らないとね。
まぁそういう事ですではまた